パナログ
当社はリサイクル処理機や処理方法の提案をすることで、長年、たくさんのプラスチックリサイクルの仕組みを、お客様と作り上げてきました。

例えば、発泡スチロールリサイクルにおいて、魚箱は廃棄物として「廃プラ」と言えますが、リサイクル処理機で作った「再生ブロック」は、有価物であるにもかかわらず「廃プラ」と呼ばれています。
これでは「廃プラから廃プラを処理している」という意識になってしまいます。
しかしながら「資源プラ」という呼び名があれば、「廃プラから資源プラを製造する」という意識に変わるのではないでしょうか?
「資源プラ」という呼び名を使うことで、意識が変わり、行動が変わり、最終的に品質を押し上げることになり、プラスチックリサイクルの未来は少しでも変わると思いませんか?
わたしたちは、「廃プラを処理する」のではない、「資源プラを製造している」のだ。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
>> 資源プラ特設サイト
月別アーカイブ
- 2021/01(1)
- 2020/11(1)
- 2020/10(1)
- 2020/08(1)
- 2020/07(1)
- 2020/06(1)
- 2020/05(1)
- 2020/04(2)
- 2020/03(1)
- 2020/02(1)
- 2020/01(1)
- 2019/12(1)
- 2019/11(1)
- 2019/10(2)
- 2019/09(1)
- 2019/08(1)
- 2019/07(1)
- 2019/06(1)
- 2019/05(1)
- 2019/04(1)
- 2019/03(1)
- 2019/02(1)
- 2019/01(1)
- 2018/12(1)
- 2018/11(1)
- 2018/10(2)
- 2018/09(1)
- 2018/08(2)
- 2018/07(1)
- 2018/06(1)
- 2018/05(1)
- 2018/04(2)
- 2018/03(1)
- 2018/02(1)
- 2018/01(1)
- 2017/12(1)
- 2017/11(1)
- 2017/10(1)
- 2017/09(1)
- 2017/08(1)
- 2017/07(1)
- 2017/06(1)
- 2017/05(5)
- 2017/04(1)
- 2017/03(1)
- 2017/02(1)
- 2017/01(1)
- 2016/12(2)
- 2016/11(1)
- 2016/10(1)
- 2016/09(1)
- 2016/08(1)
- 2016/07(1)
- 2016/06(1)
- 2016/05(1)
- 2016/04(1)
- 2016/03(1)
- 2016/02(1)
- 2016/01(1)
- 2015/12(1)
- 2015/11(1)
- 2015/10(1)
- 2015/09(2)
- 2015/08(1)
- 2015/07(1)
- 2015/06(1)
- 2015/05(1)
- 2015/04(1)
- 2015/03(2)
- 2015/02(1)
- 2015/01(1)
- 2014/12(1)
- 2014/11(1)
- 2014/10(1)
- 2014/09(2)
- 2014/08(1)
- 2014/07(1)
- 2014/06(1)
- 2014/05(1)
- 2014/04(1)
- 2014/03(2)
- 2014/02(2)
- 2014/01(2)
- 2013/12(2)
- 2013/11(3)
- 2013/10(3)