45年の実績、全国2000社に採用されている
業界スタンダードの安心の買取システム
株式会社パナ・ケミカル
全国資源プラ買取システム
買取価格優先でなく、実績や信頼性、情報力を考慮した販売先選びを
バーゼル法該非判断基準を理解し、
輸出申請をすることが求められる様になりました。
2019年5月に行われた第14回条約締結国会議において、国境を越えた移動に伴って環境汚染を引き起こす可能性があるプラスチック廃棄物の取扱いについて、輸出入規制になり、2021年より環境省は「プラスチックの輸出に係るバーゼル法該非判断基準」を制定し、輸出を規制することになりました。
この規制はバーゼル法に基づき非該当するプラスチック(輸出が認められるプラスチック)と該当するプラスチック(輸出が認められない)を区別するものであって、再生プラスチックの輸出を禁止することではありません。バーゼル法該非判断基準を理解し、輸出申請をすることが求められる様になりました。
心無い輸出業者、一歩間違えば、実名報道も
実績や信頼性を考慮した販売先や処理先選びが重要です!
バーゼル法輸出規制は理解して輸出手続きをしていれば、全く問題ありません。 しかしながら、2021年5月には、心無い輸出業者が、汚れたプラスチックの輸出を試みたとして、実名報道はなかったものの、環境省より厳重注意という厳しい処分を受けました。 その事件はNHKの朝のニュースでも放送され、一歩間違えば、輸出業者だけでなく排出事業者の実名を報道されるところでした。 行き過ぎた高価買取の裏側には、ルール違反でのコスト削減などの隠れた理由があることも少なくありません。 新しい輸出ルールができた今、価格だけでなく実績や信頼性を考慮した販売先や処理先選びが必要です。
長年にわたって築き上げた独自販売ルートで、
安定したプラスチックの買取を可能に。
全国13箇所の大型倉庫のうち、最大の横浜倉庫
45年の実績、全国2000社に採用されている
パナ・ケミカルの資源プラ買取システム
新しいプラスチック輸出規制が始まった今、買取価格優先でなく、実績や信頼性、情報力を考慮した販売先選びが必要とされています。
当社は、今では当り前となりつつある有価買取のリサイクルシステムを45年前より開始しており、全国に2000社のお客様と、月間7000tもの買取実績を有しております。
長年の実績からお客様のご都合に合わせたリサイクル処理機の選定や、コスト試算、現場の状況に応じた、きめ細やかなご提案、業界の豊富な情報提供など行うことが可能です。プラスチックリサイクルの市況が激変する中、当社は長年培ってきた独自ルートによって、安定した買取を実現しています。
業界には有価買取の際に決して高値だけをアピールする買取業者もありますが、当社に期待いただきたいのは、(1)長年の資源プラ買取システムの実績、(2)処理機や処理方法に関する提案力、(3)技術、法務の確かな裏付けによる信頼性、(4)精通したスタッフや資源プラ協会による情報力です。
資源プラスチックリサイクル
実績
45年
プラスチック買取実績
月間
7,000t
処理機納入先
全国
2000社
プラスチック買取月間7000トン回収(国内最大級)
国内の2000社以上の排出企業が当社のリサイクルシステムを活用しています。原料メーカー、製造メーカー、食品メーカー、全国水産・青果市場、スーパーマーケット、廃棄物処理業者等、その範囲は様々な業種に渡り、月間7000tの様々なプラスチックを取り扱っております。
リサイクル処理機の提案・開発
プラスチックの有価性を高めるためリサイクル処理機に精通した専門の営業がトータルでご提案いたします。処理機メーカーの開発に関わる事も多く、ただ単に買い付けを行うわけではなく、将来にわたって長期的なリサイクルが可能になるようにサポートをいたします。
資源プラの活動は環境省のホームページで紹介されています。
弊社のビジネスの成り立ち、発泡スチロールリサイクル(J-EPS recycling)
資源プラ啓蒙活動は、環境省の環境ビジネス先進事例として紹介されています。
株式会社パナ・ケミカル(以下、同社)は、松下電工株式会社(現・パナソニック)の化学材料代理店として創業し、オイルショックをきっかけに廃発泡スチロールのリサイクル事業に参入した企業である。創業直後、オイルショックに見舞われ商品の仕入れが困難な状況に陥った際、築地市場の煙突から昇る煙を見て、発泡スチロールリサイクルをビジネスにすることを思いついた。
同社は、処理設備を排出者の負担でオンサイトに設置し、有償で処理後のプラスチックを買い取り、再生原料として香港や台湾に輸出するビジネスモデルを確立した。現在では発泡スチロールリサイクルで業界シェア80%を誇り、その他プラスチック類のリサイクル事業も展開している。
今後は、廃プラスチックの中でも一定基準や定義をクリアした品質の高いプラスチックを意味する「資源プラ」の概念が社会全体に普及することで、資源としての価値の認知や業界の活性化につながることを目指している。
海洋プラを抑制する技術として海外で紹介。
資源プラの代表的な仕組みである当社の発泡スチロールリサイクル(J-EPS recycling)が
海洋プラを抑制するマテリアルリサイクル技術として東アジア・アセアン経済研究センターに紹介されました。
アジアの国際機関でありシンクタンクの東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA https://www.eria.org/ )で、資源プラの代表とされ、当社の発泡スチロールリサイクル(J-EPS recycling)が、海洋プラを抑制するマテリアルリサイクル技術として、日本第一号に選ばれ紹介されることになりました。また、同センター主催のウェビナーで4人のパネリストの一人として弊社の代表犬飼が登壇しました。
東アジア・アセアン経済研究センター(Economic Research Institute for ASEAN and East Asia, ERIA)
東アジアの経済統合に資する政策研究および政策提言活動を実施することを目的として、東アジア16カ国(ASEAN加盟10カ国、日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランド)の首脳の合意に基づき、2008年にインドネシア・ジャカルタに設立された国際機関である。