top of page

「資源プラ基礎講座」が公開されました ー パナケミカルの実践が生んだ“資源プラ”という概念を学ぶ




資源プラという名称は、私たちパナケミカルが商標を保有し、実務に根ざした活動と発信を通じて育んできた概念です。この考え方を広く社会に伝え、正しく理解される仕組みを構築するため、私たちは有識者や同業者とともに「一般社団法人資源プラ協会」を設立しました。


資源プラは、従来「廃プラ」として一括されていた使用済みプラスチックとは異なり、また再生ペレットとも一線を画す、「第三の再生原料」として新たなカテゴリーを確立するものです。現場で培われた実践と経験から導き出されたこの概念は、資源プラ協会の中で体系化・ルール化され、いまや国内外のリサイクルに影響を与える指標となっています。


このたび、その資源プラの本質をわかりやすく伝えるために、資源プラ協会が【資源プラ基礎講座】を公開しました。本講座は、協会の特設ページにて、全10回の動画とレジュメで構成され、資源プラの定義、品質基準、技術や法制度、流通、経済合理性、そして人材育成や国際展開の可能性まで、やさしい対談形式で解説しています。


講師は、資源プラ協会代表理事である弊社代表の犬飼と、技術理事であり現場に精通する本堀が務めています。これから資源プラに関わる企業・自治体・学生の方々にとって、本講座が理解と実践の第一歩となれば幸いです。


▶︎ 講座の視聴はこちらから



Comments


bottom of page