
Company
会社情報
小さくて強い会社を目指して
私たちが考える「小さい会社」とは、規模のことではありません。ミニマム=必要十分であり、身の丈に合った経営を指します。会社の大きさよりも、お客様のニーズにどれだけ寄り添えるかを大切にし、50年間で国内外2000社と信頼を築いてきました。これは、社員一人ひとりが細やかで質の高い対応を続け、多くの処理機メーカーや関係者とともに資源プラに真摯に向き合ってきた結果です。私たちはこれからも誇りを持ってミニマムであり続け、国内外の多くのお客様とともにプラスチックリサイクルを広げていきます。
50周年のご挨拶
松下電工株式会社の化材代理店として創業し、オイルショック後に築地市場で始めた発泡スチロールリサイクルは、年間8万トン規模の全国資源プラスチックリサイクルシステムへと成長しました。さらに、当社が輸出してきたリサイクルプラスチックの累計実績は200万トンを超えました。
これもひとえに、全国2000社以上のお客様、リサイクルシステムをご利用の皆様、仕入先や協力会社の皆様のご支援の賜物です。
心より感謝申し上げます。
築地市場から世界へ広がったリサイクルの歩み
50年前、発泡スチロールが山積みとなり廃棄されていた築地市場の一角に、ようやく機械を設置し、発泡スチロールインゴットを有償で買い取る仕組みを開始しました。当時は「どうせ機械を売るための手段だろう」「長続きするわけがない」と言われました。その頃、まだ「リサイクル」という概念すら浸透していなかったのです。
しかし、私たちは諦めずにこの仕組みを育て、お客様と共に発展させてきました。その道のりは決して平坦ではなく、突如として訪れる海外の輸入制限や経済ショックにより、1万トン以上の在庫を抱えたこともありました。また、為替や価格の急落で経営が苦境に立たされたことも幾度となくありました。
そのたびに、全国のリサイクル推進企業の皆様からの励ましと協力を受け、仕組みを改善しながら困難を乗り越えてきました。築地市場から始まり、世界へと広がったこの発泡スチロールリサイクルを、私たちは 「J-EPS recycling®」 と再定義し、日本発祥の発泡スチロールリサイクルシステムとして、お客様と共有しています。

「資源プラスチック®」と「潔いリサイクル®」
2017年、中国の再生資源輸入規制「ナショナルソード(国門利剣)」が発表され、世界のプラスチックリサイクルの流れは一変しました。
当社が長年提唱してきた 「品質を重視したプラスチックリサイクル」「他国に負担を押し付けるような再生プラスチック輸出は持続しない」 という理念が注目され、これを具現化するキーワードとして 「資源プラスチック®」 が業界の共通認識となりました。
2018年には、志を共にする同業者、コンサルタント、処理機メーカー、お客様と共に 一般社団法人資源プラ協会 を設立。資源プラにおける法務、技術、ビジネスのアドバイスを行う専門機関として、2020年に制定された 日本のバーゼル輸出基準ガイドライン の策定にも積極的に関与しました。
また、複雑化する現代において、 「経済合理性と技術的妥当性の両面からプラスチックの行先を考えるべきだ」 という視点を重視し、「潔いリサイクル®」という新たなキーワードを発信しています。



持続可能なリサイクルのために
資源は限られており、人も設備も資金も無尽蔵ではありません。本当に持続可能なリサイクルシステムを築くためには、静脈産業の関係者だけでなく、 国民一人ひとりの意識の向上が不可欠 です。資源という視点を持ち、発生抑制と再資源化の両面で取り組むことが、すべての人の課題となります。
日本発祥の発泡スチロールリサイクル「J-EPS recycling®」、第三のプラスチック「資源プラ®」、経済合理性と技術的妥当性でプラスチックの行先を考える「潔いリサイクル®」。
これらを旗印に、発泡スチロールリサイクルシステム、資源プラ輸出、専用リサイクル処理機の販売・メンテナンス、法務や技術情報の発信を通じて、連携する企業や団体とともに お客様へのサービスをより強化していきます。
未来へ向けて
激変する時代の中で、パナ・ケミカルは社員一同、気持ちを新たにし、資源プラ事業を核とした 「資源プラ専門商社」、そして 「小さくて強い会社」 を目指し、これからも邁進してまいります。
代表取締役 犬飼健太郎

パナ・ケミカルの原点「士魂商才」
これは、私が入社したばかりの頃に経験した、築地市場での発泡スチロールリサイクル現場作業修行の話です。
当時、入社した社員は必ず、発泡スチロールリサイクル処理機を納入した現場で作業を体験することが課せられていました。私も例外ではなく、築地市場のリサイクル現場で3日間の研修を行いました。
発泡スチロールの山を破砕機に投入し、インゴットを作る。早朝から作業を続け、終わる頃には体が動かなくなるほどの疲労を感じました。
しかし、3日目の終わりに父からかけられた言葉が、今でも忘れられません。
「お客さんの大変さがわかったか?」
私は、経験したことを話そうと駆け寄りました。しかし、次の瞬間、父は突然怒鳴りました。

「お前は何を学んだ?今、お前は出来上がったインゴットを踏んだんだぞ!これはお客さんが一つひとつ一生懸命作った商品であり、我々の商売の糧だ。それを足で踏むなんて、お前は何もわかっていない!3日間、お前は何をしていたんだ!」
その瞬間、私は自分の未熟さを痛感しました。私たちの仕事は、単に発泡スチロール処理機を販売することではなく、お客様がインゴットを製造し、それを適正な原料として買取り、輸出することです。だからこそ、 工場を持たない私たちができることは、お客様の事業に寄り添い、その価値を最大化すること。 その姿勢こそが、パナ・ケミカルの原点なのです。
父が大切にしていた 「士魂商才」 という言葉。商売人である前に、誇りを持って仕事に向き合い、誠実にお客様と向き合うこと。この精神こそが、パナ・ケミカルの支えであり、私たちはこれからも この信念を大切にしながら歩み続けます。
潔いリサイクル®を推進

私たちの全方位型戦略
「潔いリサイクル®」
国内も海外も持続可能な循環を
最近、業界では国内循環を重視するマテリアルリサイクル政策が進んでいますが、日本でのプラスチック製品の多くは輸入品であり、国内循環だけではコスト上昇や需要不足などの問題が解決できません。したがって、国内だけで使用済みプラスチックの処理を行うことは困難です。
私たちは長年、発泡スチロールリサイクル(J-EPS recycling®︎)や資源プラ®︎輸出を通じ、リサイクル処理機の販売やインゴット・資源プラ®︎の買取を行ってきました。国内循環を支えるため、資源プラ®︎輸出を軸に、プラスチックの性状に応じた適正な処理を行う全方位戦略「潔いリサイクル®︎」を推進しています。

最初の選択肢Aグレードは資源プラ輸出となっておりますが、以前はプラスチック輸出が国内リサイクルを下支えする状況でしたが、国際状況も変化しマテリアルリサイクルの需要の7割が輸出という状況になり、バーゼル法規制で資源プラ輸出が安心安全の手法となったことから、Aグレードが輸出ということになっています。
このピラミッドチャートは縦軸に品質、横軸に物量、で各階層ごとに使用済みプラスチックの取扱い方が変わるようになっています。その境目は明確になっていて、資源プラ輸出と国内循環の境目は、バーゼル輸出規制とコスト、国内循環とサーマルリカバリーの境目は事業の持続性、サーマルリカバリーと埋め立ては燃料になるかどうかが境目となっています。
潔いリサイクルとは、このチャートに従い、潔く使用済みプラスチックの行き先を決めて上げることで、プラスチックリサイクル事業の継続性を高める手法です。
今後、日本国内の電気代や物流費の高騰や人不足、日本での需要の少なさ、海外からのプラスチック原料の流入など、混迷を深めますし、海外の再生原料の需要も増えて安定的になっていきます。
国内マテリアルリサイクルに傾重するのではなく、資源プラ輸出、国内リサイクル(マテリアル、ケミカル)、サーマルリサイクルなど、適切にバランスよく組み合わせていく「潔いリサイクル®」こそ、業界の目指すべき姿だと考えています。


A-gradeでの取り組み

全量再生プラスチック原料の基材として利用できる品質を保持する「資源プラ®」
一般社団法人資源プラ協会が定義する「資源プラの定義」に基づき認定された処理機で適切な前処理、中間処理を施す事で、全量再生プラスチック原料の基材として利用できる品質を保持する処理物である「資源プラ®」は経済合理性の高い海外マーケットへ積極的に輸出します。2021年から始まったバーゼル法プラスチック輸出規制によって、劣悪な廃プラが輸出できなくなることで、バーゼルの基準を満たす資源プラの品質がより信頼性の高いものとなり、安定した輸出を可能にしています。


1977年から続く、日本発の発泡スチロールリサイクル J-EPS recycling®
今から約50年前、当社が発泡スチロールリサイクル事業を開始して、年間3万トン、業界シェア80%という全国発泡スチロールリサイクルへと成長してきました。「リサイクル処理機で発泡スチロールを熱溶融し、インゴット化する独自の方式」は、国内でリサイクルの優等生とも呼ばれ、海外でも大きな評価を受けるようになりました。日本発のプラスチックリサイクルとして認知されるようになったこのリサイクルシステムを当社は「J-EPS recycling」と名付け、グローバルなプ ラスチック資源循環の流れを支え続けています。



B-gradeでの取り組み

黒の再生プラ製品を国内スタンダードに。COOL BLACK RECYCLING
国内のリサイクル原料需要を喚起。資源プラ協会と国内リサイクラーとのタスクフォース Cool Black Recycling。黒色の再生プラ製品を国内スタンダードに。


C-grade D-gradeでの取り組み

潔いリサイクルの専門家が結集。
プラスチックリサイクルビレッジ
資源プラ製造から、サーマルリサイクル原料まで、使用済みプラの性状に合わせた最適な専用処理機をご提案する処理機メーカーが集う企業コンソーシアム。


私たちと一般社団法人資源プラ協会が連携。
各専門分野のエキスパートがお客様の課題と真剣に向き合います。


資源プラ協会は「資源プラ」という考え方に賛同したプラスチックリサイクルに関わる技術、法務、物流、機械などの専門家と、輸出、国内のリサイクル業者で構成されている多様な専門家が賛同し集まった業界団体(一般社団法人)です。
弊社は資源プラ協会と、コンサルティング契約をして、技術、法務、物流、機械など多方面に渡り連携しながら、安定した資源プラの輸出と共同で展示会やセミナーを開き、潔いリサイクルを含めた最新の業界の情報を発信をしています。
会社概要
商号
株式会社パナ・ケミカル
本社
東京都杉並区上高井戸1-8-3 エーム館
TEL.03-3302-7531 FAX.03-3306-0096